カラーマネジメントの体験サービス

カラーマネジメントは、体験しないとその効果を実感できません。 そこでここでは、プリンタのカラーマネジメントを体験していただくサービスを用意しました。

ICCプロファイルはお渡しできませんが、ご自分のプリンタで プリンタのカラーマネジメントと同じ効果を無料(A4用紙一枚の送料は必要)で 体験できるサービスです。
用紙はメーカ指定の純正品でなくても構いませんが、インクジェットプリンタの場合は 普通紙ではなく、写真用の用紙を使用してください。

最初に、メールで下記のいずれかの「カラーマネジメントの体験」をお申込みください。
返信で、確認用画像データとチャート用データのダウンロードの方法、チャートの送付先などをお送りします。
このカラーマネジメント体験は、 お手持ちのプリンタがRGBプリンタの場合、お手持ちのプリンタで、sRGBに近い特性に調整したときと同様の色味を体験できます。
お手持ちのプリンタがPSプリンタでPSドライバを使用している場合、 お手持ちのプリンタで、Japancolor2001Cに近い特性に調整したときと同様の色味を体験できます。

体験の仕組み
通常、プリンタのカラーマネジメントは、ICCプロファイルをPCまたはRIPに インストールし、ここでプリンタの特性に合わせてデータの値(RGBまたはCMYK)が 書き換えられて、プリンタに渡ります。

今回の体験では、ダウンロードしたチャートをプリントしていただき、 これを郵送していただきます。 お送りいただいたチャートのプリントを測色してプリンタのプロファイルを作成します。
当方でこのプロファイルを参照して確認用画像(注1)のデータを修正し、このデータをメール(実際はダウンロードのリンク)でお送りします。

このデータを、お手持ちのプリンタでプリントすると、効果が体験できます。 例えば、通常、赤みが強い傾向があるプリンタであればプロファイルにより 確認画像のデータは、自動的に赤みが弱く修正されたデータになっていることがわかります。 データはそのプリンタ専用になっています。

カラーマネジメントの体験1(RGBプリンタ対象)
この方法は、色域を広げる事はできませんが、 画像をsRGB特性と解釈した場合の色味に簡単に近づける方法です。 画像を開くアプリは通常使用しているもので結構です。

体験の手順
・RGBの確認用画像をDLして、従来方法の設定でプリントする。(A)
・RGBチャートをDLして従来方法の設定でプリントする。
・プリントしたチャート郵送する。
・当方で測色し、ICCプロファイルを作成する。
・当方で確認用画像をプロファイルを参照し、確認用データに修正する。
・これをDLしてもらう。(リンクをメールで通知します)
・従来方法の設定でプリントしてもらう。(B)
・A、Bを比較・確認してもらう。(B)は(A)よりもsRGB特性に近くプリントされているはずです。

カラーマネジメントの体験2(RGBプリンタ対象)
この方法も、画像をsRGB特性と解釈した場合の色味に近づける方法です。 ただし、プリンタの能力一杯に色域を広げますので、体験1より鮮やかに 表現できますが、自動濃度補正機能のないプリンタではおすすめしません。
画像を開くアプリは通常使用しているもので結構です。

体験の流れ
・RGBチャートをDLして、プリンタドライバは測色用設定(注2)でプリントする。 (この設定での、通常の画像のプリントは無意味ですのでプリントしないこと。)
・プリントしたチャート郵送する。
・当方で測色し、ICCプロファイルを作成する。
・当方で確認用画像をプロファイルを参照し、確認用データに修正する。
・これをDLしてもらう。(リンクをメールで通知します)
・測色用設定(注2)でプリントしてもらう。(B)
・Bを確認する。体験1の(A)があればこれと比較する。

カラーマネジメントの体験3(PSプリンタでPSドライバ使用が対象)
この方法は、色域を広げる事はできませんが、 画像をjapancolor2001c特性と解釈した場合の色味に簡単に近づける方法です。
画像を開くアプリはPhotoshop 6以降が望ましいですが、それ以外も可能です。

体験の流れ
・CMYK用標準画像をDLして、従来方法の設定でプリントする。(A)
・CMYKチャートをDLして従来方法の設定でプリントする。
・プリントしたチャート郵送する。
・当方で測色し、ICCプロファイルを作成する。
・当方で確認用画像をプロファイルを参照し、確認用データに修正する。
・これをDLしてもらう。(リンクをメールで通知します)
・従来方法の設定でプリントしてもらう。(B)
・A、Bを比較・確認してもらう。

カラーマネジメントの体験4(PSプリンタでPSドライバ使用が対象)
この方法も、画像をjapancolor2001c特性と解釈した場合の色味に近づける方法です。 ただし、プリンタの能力一杯に色域を広げますので、体験3より鮮やかに 表現できますが、自動濃度補正機能のないプリンタではおすすめしません。
画像を開くアプリはPhotoshop 6以降が望ましいですが、それ以外も可能です。

体験の流れ
・CMYKチャートをDLしてプリンタドライバの測色用設定(注2)でプリントする。 (この設定で通常の画像のプリントは無意味ですのでプリントしないこと。)
・プリントしたチャート郵送する。
・当方で測色し、ICCプロファイルを作成する。
・当方で標準画像をプロファイルを参照し、確認用データを作成する。
・これをDLしてもらう。(リンクをメールで通知します)
・測色用設定(注2)でプリントしてもらう。(B)
・Bを確認する。体験3の(A)があればこれと比較する。


(注1)JISの標準画像を元にして作成したものです。

(注2)プリンタによっては「詳細設定」に「カラー補正なし」などと記述 されている設定です。ただし、この設定を使用するときは、 リニアライゼーション(最適に濃度補正)されていることが前提です。

メール宛先: 早野 靖雄
hayano@@a02.itscom.net (@を一つ削除してください)
氏名、プリンタ名、体験種類を明記してください。


(TOPページに戻る)