日陰同盟の掲示板では、日夜日陰について熱い討論が行われています。
大変貴重な討論でもあり、過去ログで消えてしまうには惜しい内容のため、記録としてこちらに残しておこうと思います。
著作権がありますので、この記事を無断で使用及び加工、直リンクは絶対におやめください。
掲示板記事より抜粋
|
---|
2983.Re: 日陰も可って? | ||
名前:ちゃこさん 日付:6月19日(日) 10時12分 | ||
|
2984.Re: 日陰も可って? | |
名前:花 さん 日付:6月19日(日) 11時38分 | |
我が家の日陰ベランダとは=ベランダの手すりは50センチくらいあるコンクリート。かなり分厚いです。真南のため5月から7月まで直射日光ゼロ。(4月7月あたりは直射日光幅1センチ。冬はベランダに燦燦と日があたります。) こんな私が日陰ベランダのバラ栽培にはまって、はや1年。 >日陰でも病気もせずに育つ強健なバラがありますが、2メートル近く伸びても一年で3輪しか咲きません(日陰可、四季咲きの表示あり)。 >日陰に強いと言われるウエディングディもファイルヘンブラウも 大苗で植えて3年、フェンス一杯に葉が茂っていますが、花は皆無でした。 バラの花の咲かないバラって、私に限らず誰でも納得できないと思います。 バラは花があってこそ、でしょう〜。 日陰でバラは諦めろと言われそうですが、「日陰可」と書いてある以上植えてみたいもん。書いてないなら諦めますけど。 私はカタログや通販の「日陰可」は、業者さんが売ろうとして大袈裟に言ってるのかも!と疑ってかかっております。 るいさんのHPの皆様の体験談がたよりです。 (だってバラの業者さんって日陰でバラ育てていないですよね??) ちなみに私のハードルはるいさんより低く、日向よりは多少病弱で日向の50%以上の花付きなら許せるかも。、、、許せないかも、、、。(迷) |
2985.Re: 日陰も可って? | |
名前:管理人るい 日付:6月19日(日) 12時10分 | |
このHPも品種の参考になります。 海外でも日陰のバラについて研究している人がいるのを知り、嬉しくなりました。 ぜひ日陰同盟に入会してほしいものです http://w3.goodnews.net/~kkrugh/rose/shade_printable.htm |
2986.Re: 日陰も可って? | |
名前:管理人るい 日付:6月19日(日) 12時17分 | |
某海外サイト直訳より引用 の許容: あなたが定まったらあなたののた めの理想的なサイズは考慮するために, 次の事である日光の量上 がった場所に達する。ほとんどのばらは完全な太陽及び熱が健康 に咲き, とどまることを必要とするが少数のクライマーがある部 分的な陰で繁栄する。大将では, 例外あるけれども, 赤, オレン ジ, 及びより強い色はより多くの太陽を必要とするが白は, ライ トピンク, 及び軽く黄色いばらがより多くの陰を容認できる。雑 種の麝香のばら(小さい6'-10 としてクライマー' 訓練されること ができる) のほとんどは, 淡黄色の美, ラベンダー Lassie, Kathleen, 及びCornelia を含んで陰の半分日まで, 容認 する。十分な太陽がなければ間違ったばらは頑固に咲くことを断 る。点があなたの最もよい選択であるには余りににも暗ければ, ばらはかもしれなくない。 「頑固に咲くことを断る」って。。。。 心当たりがあるだけにキビシイ文章です |
|
2232.石灰硫黄合剤について![]() |
---|
名前:フレグランスさん 日付:12月27日(月) 18時39分 |
これは科学合成薬剤ではなく、石灰は冬蒔く苦土石灰の元でpHの調節にも使われ、硫黄は温泉の元にもなり、殺菌力が強いです。 危険ではありませんが 強アルカリ性なので、酸性の強い木酢液との併用は絶対避けてください。 この薬剤は元々果樹生産農家や植木業者が使っていて、それが効果があるということで一般の園芸愛好者にも使われだしました。 で、元々は噴霧器で大量にに蒔かれていましたが、この薬剤の欠点として鉄をサビさせ、石灰分が乾燥して一週間後位に噴霧した所が白く汚れるので都会地の庭やベランダではこのやり方が不向きで、バラを育てている方はいつの頃か刷毛で塗るようになってきました。 施し方 まず、薬剤の説明書をよく読むこと 服装は薬剤が着いても良いもの 手袋は炊事用ゴム手袋など 私が施す品種 鉢植えで、四季咲き性の短く剪定する品種が中心、あと経験的にウドンコ病が出やすいORの一部。 施す時期 12月末〜2月初旬の新しい葉が出る前(休眠期)次の日まで雨が降らない時を選ぶ 薄め方 容器はペットボトルを1500CC入る位で切り まず計量カップで水1000CC入れ印を付けさらに140CC入れ印を付けます で、水を1000の所まで入れ薬剤を140CC加えると約7倍の濃さの液が出来ます それに点着剤を入れ良くかき回します。バラの数が少なかったら二分の一の量でいいと思います 刷毛塗り 刷毛は合繊のアクリルのが良く、ホームセンターにあります 獣毛の刷毛はアルカリが強く固まってしまいます 剪定を2月中旬にしますので、塗る位置は剪定で枝を切る少し上の辺まで塗ります。これで剪定しても残る枝には全部塗れてることになります。 回数 私は一回ですが、2回塗るのでしたら、塗って3〜7日で石灰分が白くなりますので 塗り残しがあったらそこを丹念に塗ります。 残った薬剤 刷毛塗りで余った薬剤は 約300倍にしてジョーロで土壌の表面に散布します 黒点の菌は土壌で冬越すると云われています 瓶の薬剤は有効期限が書いてありますが2・3年は大丈夫です 暗冷所に保管使うときは よく振って使ってください 効果 春の薬剤散布が少なくてすみ 減農薬につながります ウドンコ病は一番花まで押さえられます カイガラ虫 葉ダニ アブラ虫に効果があります。 その他 落葉花木・果樹に施しますとウドンコ病や殺虫殺菌効果があります |
メリーベルさんの投稿 癌種についての話題のレスです。 ![]() |
---|
今晩は〜、やっと冬らしくなって薔薇も休眠してくれるだろうかと期待しています。 さてさて、いや〜な癌腫の話題・・・・・ 癌腫の原因となる「根頭癌腫菌」はごく普通に存在する土壌菌で、双子葉植物すべてに感染するそうです。 傷の部分から感染し、弱った株もかかりやすくなるようです。 癌腫菌に罹患した部分は細胞分裂が異常にはやくなり、故にこぶを作るわけです。 私たちが癌腫に気が付いた時、菌はもう癌腫の中にはいません。回りの土の中で癌腫から放出されるある種のアミノ酸を利用して繁栄しているとか・・・・・ ただ、癌腫部分を徹底的に取り除かないと残った細胞が再増殖するので気を遣いたいところですね。 私としてはオニボンさんの潔さに乾杯! です。 *癌腫の知識は学識高い薔薇友のたゆまぬ研究から拝借しました。 |
---|
2173.Re: 癌腫うんちく | |
名前:オニポン 日付:12月11日(土) 0時34分 | |
メリーベルさん、ありがとうございました。 こんなふうに、教えていただけると本当にありがたいです。 自分でも、気持ち悪いとか、これはやばいのでは?くらいしか分からなかったので・・・・ 根っこの先っちょにコブがちょこんとあるくらいなら、あきらめの悪い私のこと、きっとあれこれしていたと思うのですが、今回のはセカチュウならぬ「株の中心で癌腫を叫ぶ」状態だったのであきらめました。 それで良かったと思ってます。 |
2180.Re: 癌腫うんちく | |
名前:るい 日付:12月11日(土) 15時12分 | |
素晴らしい知識を与えてくださった薔薇友さんに感謝! 癌腫は我が家ではまだ見ていませんが、実物見たらザーサイ食べられなくなりそうです(^^;) また一つ知識が増えました。ありがとうございます。 それにしても、特効薬って無いのですよね。 我が家でも生育悪い鉢があるので、この冬掘ってみます |
2181.Re: 癌腫うんちく | |
名前:メリーベル 日付:12月11日(土) 22時21分 | |
高級干しシイタケの「どんこ」にも似てると思う。 でも形が綺麗じゃないからザーサイかな、やっぱり。 |
2183.Re: 癌腫うんちく | |
名前:すみれ 日付:12月12日(日) 11時0分 | |
うーん、メリーべルさん勉強になりました。 だから土ごと廃棄なのですね。 うちはフレンチレースがやられています。 でも秋もきれいな花を咲かせてくれています。 花が終わったら手術してみて様子を見ようと思います。 |
2184.Re: 癌腫うんちく | |
名前:piro 日付:12月12日(日) 12時27分 | |
癌腫,手強いですね・・・地植にするとなって当然というような病気みたいですもんね。 うちも去年野太いシュートをあげていたラプソディ・イン・ブルーがあっという間に枯れ込み,掘り起こしたら癌腫でした。本通りに処置したけど結局ダメでした(T_T) なので,もし次に癌腫にかかったら木酢液を直接かけるという方法をやってみようと思っていますがどうなんだろう・・・。 結局強い品種は多少病気になっても生き残るし,弱い品種は何をやっても・・・という諦めモードにもなってるんですけどね・・・ http://www.ksky.ne.jp/~piro/ |
2185.Re: 癌腫うんちく | |
名前:メリーベル 日付:12月12日(日) 18時54分 | |
癌腫を切り取った箇所に何を塗るか、回りの地面に何を撒くか、皆さんそれは色々と試行錯誤しているようです。 今のところ特効薬は無さそうです・・・・・・・ 私はえぐり取った箇所に木酢の原液を塗りました。 そのせいかどうか、その株は再発していません。 癌腫菌は何種類もあり、中には感染しても発症しない菌もあるそうです。 バラの成長初期にその無害な菌に感染させると問題を起こす癌腫菌には感染しないので、そのような処置をきちんとしているナーセリーのバラを選ぶのが正解でしょうね〜。 ただ、未経験の皆さん、癌腫を発見したとしても黒星のようにあっという間に持っているバラ全部に広がると言うことはありませんからあまり神経質にならないようにね。 あと、枝に傷が付くと植物は自分で傷口を塞ごうとしますから、その部分が盛り上がります。 その状態が癌腫のように見えることもあるので間違えてえぐり取らないでね〜〜〜! |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
名前:フレグランスさん 日付:12月13日(月) 10時17分 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|