日陰の討論会

日陰同盟の掲示板では、日夜日陰について熱い討論が行われています。
大変貴重な討論でもあり、過去ログで消えてしまうには惜しい内容のため、記録としてこちらに残しておこうと思います。
著作権がありますので、この記事を無断で使用及び加工、直リンクは絶対におやめください。


掲示板記事より抜粋

みなさんに質問です。
カタログで「日陰も可」「北壁OK」とありますが、どの程度強い場合にこういった表示をするものなのでしょうか?
「日陰可」とあって、素直に日陰に植えて枯らした事も多く、これって誇大広告では・・・??ジャロに言いつけてやろう!などと思ったりします。

日陰でも病気もせずに育つ強健なバラがありますが、2メートル近く伸びても一年で3輪しか咲きません(日陰可、四季咲きの表示あり)。これでも日陰可でいいのでしょうか?
この際、皆さんで日陰を掘り下げて考えて見ませんか?

私の理想の「日陰可」は、病気に強くしっかり育ち、日向の70〜80%の花付きなら許せるかな?といった感じです。
    るい


2983.Re: 日陰も可って?
名前:ちゃこさん    日付:6月19日(日) 10時12分
>るいさん、
我が家では、余り意識せずにボンボン植えてしまったりしています。
地植えにすると大半が落葉樹の下という条件ですから
冬の間の日照はあり、明るい日陰というのかもしれません。

以前に北壁okのバラを本当に北壁に植えてみようと、
バラ園の業者さんにお訊ねしたところ、
まん前に公園の常緑樹が壁になっているので無理だと言われ、
okというのは前に障害物のない、明るい日陰の条件下での北壁だと言われました。
そんな条件のいい北壁がそんなにあるんでしょうか。
そういう意味では、最初に洋書などから入ってきた(?)説明が不十分なまま一人歩きしているのかもしれないなあと…。

ツルやランブラー系は伸長力で自力で対応していけるという点で可とされているものもありますよね。
日陰に強いと言われるウエディングディもファイルヘンブラウも
大苗で植えて3年、フェンス一杯に葉が茂っていますが、花は皆無でした。
バラなりに考えて、光合成をしようと葉を出来る限り生やしたのか…。
やはり光を求めて上っていき部分的にも明るいところまで達しないとダメなんだろうか…とひたすら待つ気持ちです。

また、ディプレアフルールジョーンヌも日陰に植える前に
まず出来るだけツルを伸ばして根を育てておこうと、
日向で鉢植えにして養生させています。
いきなり、日陰に植えるのはまず根が育たないだろうなと
思ってです。

日陰に強いというのも、光合成のコストパフォーマンスの高低の差ぐらいなのかな…?と。
バラ業者さんにお訊ねしても、まずは日向の鉢である程度大きくしてから…というお返事が帰ってくるばかりです。

〇本バラ園さんにお訊ねしてみたら、バシッとお答えが帰ってくるでしょうか。
…ちょとコワイですが。


2984.Re: 日陰も可って?
名前: さん   日付:6月19日(日) 11時38分
我が家の日陰ベランダとは=ベランダの手すりは50センチくらいあるコンクリート。かなり分厚いです。真南のため5月から7月まで直射日光ゼロ。(4月7月あたりは直射日光幅1センチ。冬はベランダに燦燦と日があたります。)

こんな私が日陰ベランダのバラ栽培にはまって、はや1年。

>日陰でも病気もせずに育つ強健なバラがありますが、2メートル近く伸びても一年で3輪しか咲きません(日陰可、四季咲きの表示あり)。
>日陰に強いと言われるウエディングディもファイルヘンブラウも
大苗で植えて3年、フェンス一杯に葉が茂っていますが、花は皆無でした。

バラの花の咲かないバラって、私に限らず誰でも納得できないと思います。
バラは花があってこそ、でしょう〜。
日陰でバラは諦めろと言われそうですが、「日陰可」と書いてある以上植えてみたいもん。書いてないなら諦めますけど。

私はカタログや通販の「日陰可」は、業者さんが売ろうとして大袈裟に言ってるのかも!と疑ってかかっております。
るいさんのHPの皆様の体験談がたよりです。
(だってバラの業者さんって日陰でバラ育てていないですよね??)

ちなみに私のハードルはるいさんより低く、日向よりは多少病弱で日向の50%以上の花付きなら許せるかも。、、、許せないかも、、、。(迷)


2985.Re: 日陰も可って?
名前:管理人るい    日付:6月19日(日) 12時10分
このHPも品種の参考になります。
海外でも日陰のバラについて研究している人がいるのを知り、嬉しくなりました。
ぜひ日陰同盟に入会してほしいものです

http://w3.goodnews.net/~kkrugh/rose/shade_printable.htm


2986.Re: 日陰も可って?
名前:管理人るい    日付:6月19日(日) 12時17分
某海外サイト直訳より引用

の許容: あなたが定まったらあなたののた めの理想的なサイズは考慮するために, 次の事である日光の量上 がった場所に達する。ほとんどのばらは完全な太陽及び熱が健康 に咲き, とどまることを必要とするが少数のクライマーがある部 分的な陰で繁栄する。大将では, 例外あるけれども, 赤, オレン ジ, 及びより強い色はより多くの太陽を必要とするが白は, ライ トピンク, 及び軽く黄色いばらがより多くの陰を容認できる。雑 種の麝香のばら(小さい6'-10 としてクライマー' 訓練されること ができる) のほとんどは, 淡黄色の美, ラベンダー Lassie, Kathleen, 及びCornelia を含んで陰の半分日まで, 容認 する。十分な太陽がなければ間違ったばらは頑固に咲くことを断 る。点があなたの最もよい選択であるには余りににも暗ければ, ばらはかもしれなくない。


「頑固に咲くことを断る」って。。。。
心当たりがあるだけにキビシイ文章です


2991.Re: 日陰も可って?
名前:piro さん   日付:6月20日(月) 8時20分
みなさま,先日は葡萄紅にお悔やみの言葉をありがとうございました。
花後のシュートがあがってきたバラもいくつか・・・ちょっと元気を取り戻しております。

さて,「日陰可」の条件・・・あまり数値的には考えていなかったのですが,
我が家においてということで個人的に品種をあげるとすれば
・ツルアイスバーグ(今のところ一番好感触)
・ポールズ・ヒマラヤン・ムスク(黒点だらけだけど強いから)
は「日陰可」と言って良いかなと思ってます。
ファイルヒェンブラウは日陰に置いたら葉っぱが真っ黄色になってボロボロだったので,わたしの感触としては「日陰可」ではありません。
将来的に考えているのは,頑強すぎて日なたでは手に負えなくなるから日陰の方がむしろいいかも,という意味で
・ロココ
・バフ・ビューティー
あたりです。

ただ,どうしても花付きは悪くなりますよねぇ。日なたに比べて何割くらいというのはちょっとわからないですが・・・香りも弱くなるし。
「生きちゃいるけど花は一つも咲かないよ」っていうのは「薔薇としてはきっぱり不可」ってことじゃねぇのか?と,口の悪いpiroは思うのですが。

http://www.ksky.ne.jp/~mugcup/


2992.Re: 日陰も可って?
名前:すみれさん    日付:6月20日(月) 9時18分
私の庭はもともと南向きなのですが、正面に5mくらいの壁
がくっついてそびえ立っているので、
日の低い秋〜春は早朝しか日が当たらない日陰ですが
夏はほぼ一日当たります。なので夏の間に栄養を蓄えて
もらうべく管理しています。
コーネリアは日陰可のような印象がありますが
うちのはぽちぽちしか咲き物足りません。
去年の夏黒点にやられて葉をかなり落としてしまい
栄養を貯蓄できなかったからかなあと思い
今年は黒点対策を重点的にやって見てみよう思います。

逆に感心してしまうのはオールドブラッシュ。
樹高が低く不利なのに日のあまり当たらない春先から
本当に花数多く咲き、少し休んで又咲き
一年中咲いている印象があります。
日陰可の及第点としては一年に中輪で20個くらい
咲いてくれたら、あるいは日なたの5割さいてくれたら
嬉しいです。


2993.Re: 日陰も可って?
名前:エドさん   日付:6月20日(月) 12時13分
るいさん、 私もすみれさんのように5割で大満足です。るいさんの‘日陰に耐えられるバラリスト‘参考にさせてもらっています。資料の2星以上(複数の評価)のバラは、うちの庭でもとても元気です。

Mアルディは例外でしょうか。2星ですが、うちのアルディは梅の木の陰で数個しか花が咲きません。

話題になっているファインフェンブラウですが、うちでは日陰?の優等生です。元気なシュートを2本も出しました。皆さんのお話をうかがってこの場所は、確かに西向きで金木犀の陰になっているけれど日陰ではないのかもと思ったりしています。

ひとくちに日陰といってもいろいろですものね。

何にも特別なことをしなくても元気でたくさんの花を咲かせるバラ(SB)、日照充分なはずなのにめったに咲かないHTのピースとイングリッドバーグマン、日陰に植えて咲きそうにないので特等席に植え替えるとみごとに咲いたロサムンティなどさまざまです。(すみません。これも2星でした。)

先日、バラクラにいっしょに行った友達は、状態の良くない苗は何をしてもうまくいかないと言うのが持論です。そうなんでしょうか?


2994.Re: 日陰も可って?
名前:スコットさん    日付:6月20日(月) 12時37分
皆さん、こんにちは。スコットと申します。
>るいさん、日陰を掘り下げて考えようと、海外のHPまで研究されてるのですね。すばらしいです。

私も以前、いろいろなHPを探して”日当たり”ということについて調べました。ガーデニング雑記帳にメモってあるのを、この場をかりて書いてみたいと思います。植物の生育に必要な日光の科学的根拠を知りたかったのですが、HPで探すのはかなり困難なことでした・・^^;とりあえず、納得するかどうかは各個人におまかせするとして簡単に書いてみたいと思います。(ルクス・・光の単位です^^)

●一日3時間位、直射日光が当たれば問題ない。←これができないから悩んでいるガーデナーが多いのに・・そんな気持ちを無視した文章です。

●植物が光合成をして栄養分を蓄える為に必要な明るさは、
・3000ルクス〜10000ルクス(陰性植物)
・3000ルクス〜30000ルクス(陽性植物)←それ以上の光はあたっても関係ない。
ちなみに目安としては、
・冬の曇りの日−約15000ルクス
・冬の晴天の日−約50000ルクス
・夏の曇りの日−約50000ルクス
・夏の晴天の日−約100000ルクス
・部屋の中、事務室で750〜1000ルクス
・病院の手術室、製図室で1000〜1500ルクス
だそうです。

●光の質
・午前中の日光は紫外線が多い←光合成にも大変都合が良い
・午後の日光は赤外線が多い←葉温も上昇して消耗する
・光合成が一日を通じて最も活発な時間帯はAM09:30-PM01:00頃までの3時間半

●葉と茎を育てる場合に必要な光の量:花芽をつくる場合に必要な光の量は1:3位
・花を咲かせるには十分な光が必要←最後にこの文章を読んだ時、今までの努力が無駄に思えた一瞬でした。

・・以前、光量を測る測定器をも買おうか迷ったのですが、かなりお高めだったのでやめました。

と、こんな具合です。自分なりの結論は、私がせっせと世話してやっても、草花は私の世話より日光が大好き・・そうか、じゃぁ、私の世話が気に入らない、ベランダの光量が気に入らない草花はあっちの世界へいってもらいましょうか・・と開き直った次第です。
非常にやさぐれた文章になってしまいましたが、るいさん、人工太陽ができるまでの我慢かもしれません・・^^;


2995.Re: 日陰も可って?
名前:スコットさん   日付:6月20日(月) 13時33分
すみません、ルクスは光の明るさの単位です。
言葉が抜けておりました・・m(_ _)m


2996.Re: 日陰も可って?
名前:管理人るい    日付:6月20日(月) 14時12分
皆さんの素晴らしい討論、感激です。
ちゃこさんの仰る通り、外国では家の敷地が広く、北側にも素晴らしいスペースがあって明るいのだと思います。
私は最初、日〇バラ園さんの日陰可の印のバラを買いあさりました。
新苗だったので半分は枯らしました。
ものすごく高い授業料を払ってわかった事は
◎土の水はけが大事
◎大きく育ててから地植えしないとダメ

と言うことです。
この掲示板をご覧になっている「心の会員」さんも大勢いらっしゃると思うので、あえて書きますが、日〇バラ園さんの土の配合のレシピは、日陰には合わないです。
今は赤玉大を鉢底に敷き、赤玉中、小のブレンドにピートモス、ミリオンを混ぜた土で試しています。
このブレンドは大変水はけが良いので 、土が乾き水やりの楽しみができました




3005.Re: 日陰も可って?
名前:piroさん    日付:6月22日(水) 9時8分
>スコットさん
勉強になります。ありがとうございます。
>・3000ルクス〜10000ルクス(陰性植物)
>・3000ルクス〜30000ルクス(陽性植物)
>葉と茎を育てる場合に必要な光の量:花芽をつくる場合に必要な光の量は1:3位
ということは,最低葉を育てるのに必要なのが3000ルクスとして,
1:3=3000:9000
として,花をつけるには9000ルクス以上必要って考えていいのかしら。

午前中の紫外線の強い光で9000ルクス・・・
午前中の光を,例えば鏡で反射させたら紫外線はどうなるだろう?
人口的に紫外線を当てても効果があるのかな?
などといろいろ考えてしまった・・・照度計欲しくなりますね♪調べたら安い物だと1〜2万円くらいで買えそうですが(^^;)

http://www.ksky.ne.jp/~mugcup/

2232.石灰硫黄合剤について

名前:フレグランスさん    日付:12月27日(月) 18時39分
これは科学合成薬剤ではなく、石灰は冬蒔く苦土石灰の元でpHの調節にも使われ、硫黄は温泉の元にもなり、殺菌力が強いです。
危険ではありませんが 強アルカリ性なので、酸性の強い木酢液との併用は絶対避けてください。
この薬剤は元々果樹生産農家や植木業者が使っていて、それが効果があるということで一般の園芸愛好者にも使われだしました。 
で、元々は噴霧器で大量にに蒔かれていましたが、この薬剤の欠点として鉄をサビさせ、石灰分が乾燥して一週間後位に噴霧した所が白く汚れるので都会地の庭やベランダではこのやり方が不向きで、バラを育てている方はいつの頃か刷毛で塗るようになってきました。
施し方
まず、薬剤の説明書をよく読むこと
服装は薬剤が着いても良いもの 手袋は炊事用ゴム手袋など
私が施す品種
鉢植えで、四季咲き性の短く剪定する品種が中心、あと経験的にウドンコ病が出やすいORの一部。
施す時期
12月末〜2月初旬の新しい葉が出る前(休眠期)次の日まで雨が降らない時を選ぶ

薄め方 
容器はペットボトルを1500CC入る位で切り
まず計量カップで水1000CC入れ印を付けさらに140CC入れ印を付けます
で、水を1000の所まで入れ薬剤を140CC加えると約7倍の濃さの液が出来ます
それに点着剤を入れ良くかき回します。バラの数が少なかったら二分の一の量でいいと思います
刷毛塗り
刷毛は合繊のアクリルのが良く、ホームセンターにあります  
獣毛の刷毛はアルカリが強く固まってしまいます
剪定を2月中旬にしますので、塗る位置は剪定で枝を切る少し上の辺まで塗ります。これで剪定しても残る枝には全部塗れてることになります。
回数
 私は一回ですが、2回塗るのでしたら、塗って3〜7日で石灰分が白くなりますので
 塗り残しがあったらそこを丹念に塗ります。

残った薬剤 
刷毛塗りで余った薬剤は 約300倍にしてジョーロで土壌の表面に散布します 
黒点の菌は土壌で冬越すると云われています
   瓶の薬剤は有効期限が書いてありますが2・3年は大丈夫です 
暗冷所に保管使うときは よく振って使ってください
効果
春の薬剤散布が少なくてすみ 減農薬につながります
ウドンコ病は一番花まで押さえられます カイガラ虫 葉ダニ アブラ虫に効果があります。 
その他 落葉花木・果樹に施しますとウドンコ病や殺虫殺菌効果があります


メリーベルさんの投稿 
癌種についての話題のレスです。
今晩は〜、やっと冬らしくなって薔薇も休眠してくれるだろうかと期待しています。

さてさて、いや〜な癌腫の話題・・・・・
癌腫の原因となる「根頭癌腫菌」はごく普通に存在する土壌菌で、双子葉植物すべてに感染するそうです。
傷の部分から感染し、弱った株もかかりやすくなるようです。
癌腫菌に罹患した部分は細胞分裂が異常にはやくなり、故にこぶを作るわけです。
私たちが癌腫に気が付いた時、菌はもう癌腫の中にはいません。回りの土の中で癌腫から放出されるある種のアミノ酸を利用して繁栄しているとか・・・・・
ただ、癌腫部分を徹底的に取り除かないと残った細胞が再増殖するので気を遣いたいところですね。

私としてはオニボンさんの潔さに乾杯! です。

*癌腫の知識は学識高い薔薇友のたゆまぬ研究から拝借しました。


2173.Re: 癌腫うんちく
名前:オニポン    日付:12月11日(土) 0時34分
メリーベルさん、ありがとうございました。
こんなふうに、教えていただけると本当にありがたいです。
自分でも、気持ち悪いとか、これはやばいのでは?くらいしか分からなかったので・・・・

根っこの先っちょにコブがちょこんとあるくらいなら、あきらめの悪い私のこと、きっとあれこれしていたと思うのですが、今回のはセカチュウならぬ「株の中心で癌腫を叫ぶ」状態だったのであきらめました。
それで良かったと思ってます。


2180.Re: 癌腫うんちく
名前:るい    日付:12月11日(土) 15時12分
素晴らしい知識を与えてくださった薔薇友さんに感謝!
癌腫は我が家ではまだ見ていませんが、実物見たらザーサイ食べられなくなりそうです(^^;)
また一つ知識が増えました。ありがとうございます。

それにしても、特効薬って無いのですよね。
我が家でも生育悪い鉢があるので、この冬掘ってみます


2181.Re: 癌腫うんちく
名前:メリーベル    日付:12月11日(土) 22時21分
高級干しシイタケの「どんこ」にも似てると思う。
でも形が綺麗じゃないからザーサイかな、やっぱり。


2183.Re: 癌腫うんちく
名前:すみれ    日付:12月12日(日) 11時0分
うーん、メリーべルさん勉強になりました。
だから土ごと廃棄なのですね。
うちはフレンチレースがやられています。
でも秋もきれいな花を咲かせてくれています。
花が終わったら手術してみて様子を見ようと思います。


2184.Re: 癌腫うんちく
名前:piro    日付:12月12日(日) 12時27分
癌腫,手強いですね・・・地植にするとなって当然というような病気みたいですもんね。
うちも去年野太いシュートをあげていたラプソディ・イン・ブルーがあっという間に枯れ込み,掘り起こしたら癌腫でした。本通りに処置したけど結局ダメでした(T_T)
なので,もし次に癌腫にかかったら木酢液を直接かけるという方法をやってみようと思っていますがどうなんだろう・・・。
結局強い品種は多少病気になっても生き残るし,弱い品種は何をやっても・・・という諦めモードにもなってるんですけどね・・・

http://www.ksky.ne.jp/~piro/


2185.Re: 癌腫うんちく
名前:メリーベル    日付:12月12日(日) 18時54分
癌腫を切り取った箇所に何を塗るか、回りの地面に何を撒くか、皆さんそれは色々と試行錯誤しているようです。
今のところ特効薬は無さそうです・・・・・・・
私はえぐり取った箇所に木酢の原液を塗りました。
そのせいかどうか、その株は再発していません。

癌腫菌は何種類もあり、中には感染しても発症しない菌もあるそうです。
バラの成長初期にその無害な菌に感染させると問題を起こす癌腫菌には感染しないので、そのような処置をきちんとしているナーセリーのバラを選ぶのが正解でしょうね〜。

ただ、未経験の皆さん、癌腫を発見したとしても黒星のようにあっという間に持っているバラ全部に広がると言うことはありませんからあまり神経質にならないようにね。

あと、枝に傷が付くと植物は自分で傷口を塞ごうとしますから、その部分が盛り上がります。
その状態が癌腫のように見えることもあるので間違えてえぐり取らないでね〜〜〜!
2187.待ちにまって 返信  引用 
名前:フレグランスさん    日付:12月13日(月) 10時17分
Original Size: 636 x 512, 71KB

小さなツボミが見えてきて今日まで約二ヶ月かかりました。
何度挫折しそうになったか、大豆位の大きさでまったく動かずハラハラしたことも。
なぜそんなに一つのツボミに注目していたかは、10月後半からほとんど日が当たらない北側に植えてあるからです。
そのような条件でやっと花びらが詰まった花径8cmのソンブロイユが開花しました

「メリーベルの癌種うんちく」盛り上がっていますが、メリーベルさんがお書きになった通りです。
バラを育てて初めて見た方はショックだと思います。また名前がよくないですね 菌の種類としては癌はウイルスですがこちらはバクテリアです。
「民間治療法」としてメリーベルさんもお書きになってる木酢液原液を塗るのが一番効果がるようです。
現在のところ残念ですが完全な防御方は見つかっていず。メカニズムも解明されていません。
いろいろな方が試行錯誤していますが、その経験談を組み上げていくと少しずつわかってきますが完璧ではありません。
でも、必要以上に恐れる事はないと思います。
風邪が流行ってるとき人ごみに入って、風邪がうつる人よりうつらない人の方が圧倒的に多いのと同じようなものだと思います。



2188.Re: 待ちにまって
名前:オニポン    日付:12月13日(月) 16時8分
フレグランスさん、ソンブロイユの開花、おめでとうございます。

手のかかる子ほどかわいいと言いますが、そんなに長い間じらした蕾なら、うれしさも何倍にもなりますよね。しかも日当たりが十分でない場所に植えてあって、この豪華さ!美人さんです。

皆さん、癌腫について教えていただき、ありがとうございました。
るいさん、メリーベルさん、
ドンコとザーサイ食べられなくなりそうだよ〜(^_^;)


2189.Re: 待ちにまって
名前:あさこ    日付:12月13日(月) 17時34分
ほんとにきれいですねぇ。。。。(しみじみ)
この時期の、さらに北側でこんなにきれいに咲いてくれるなんて、
なんて親孝行な子なんでしょうね。羨ましい。
8センチですか。おっきぃ〜。
バラって、いいですねぇ。。。。(またもやしみじみ。)

もう、コトバがありませんっ。


2191.Re: 待ちにまって
名前:まみ    日付:12月14日(火) 0時10分
ソンブロイユ、素敵です。やっぱり白いバラっていいですね。

我が家のホワイトクリスマスも蕾を見つけてから2ヶ月経ちますが、まだ開花しません。大きな蕾になっているので期待しているのですが、このまま霜が降りてしまうのではないかと、心配です。

癌種、早く対処法が見つかるといいですね。質問なのですが12月に入って、薬剤散布をサボっていたらあっという間に黒点病が拡がってしまいました。もうすぐ落葉するからこのままでもいいかな、なんて呑気に構えていますが、対処した方が良いのでしょうか?ご存知の方、教えてください。


2192.Re: 待ちにまって
名前:piro    日付:12月14日(火) 7時52分
フレグランスさん
ソンブロイユ美しいですね(^^)これも秋冬に素敵なバラですよね。
頑強なまでに丈夫なので,むしろ日陰の方が向いているのではないかと思うくらいです。(秋になっても紅い新芽を伸ばしているので,近所のバラ友とは「ショッカー」と呼んでます・・・ひどいローザリアン)

まみさん
黒点病ですが,わたしは12月に入ると同時にさっさと葉っぱをむしってしまい,あとは極寒期の石灰硫黄合剤塗布を待つばかりです。
ということで,今目の前にある黒点病罹患葉については特に対処はしませんでした。
これが正しいのかどうかはわかりませんが,毎年これでなんとかなってるし黒点病で枯れたことはないのでいいかな〜なんて思ってるいい加減なヤツです。

http://www.ksky.ne.jp/~piro/


2194.黒星の葉
名前:メリーベル    日付:12月14日(火) 10時20分
今日は〜! 毎日園芸日和が続きますね!

黒星の話題が出ています。
チェルシーのバラ講座でもたびたびお聞きしていることですが、この時期、落葉樹であるバラの葉は既に役目を終えています。 近いうちに全て落ちてしまうので今薬剤散布をする必要はないと思います。
piroさんと同じく私も落葉するに任せています。
むしり取るには本数が多すぎるので・・・・・・・・・ただ、誘引の時にまだくっついている葉は全部取ってしまいますけどね。

肝心なことは、罹患葉は必ず捨てること!
鉢の上や地面に残しておくと菌の温床となりますので足元はキレイにしましょうね(^_^)v

わが家にもまだ咲こうとしている薔薇があります。
今蕾を持っていて咲く可能性がある場合、私は咲かせてしまってます。
人によっては株の充実のために摘蕾していますけど、この時期にまだ咲く薔薇というのは強い性質を持っていると思うのです。
また別の角度から見ると「株が充実してくれば12月になっても蕾を上げてくる薔薇もある」と言うこともできますね。

品種の特性、自分の庭との相性、地域的な差異、そんなことも育てているうちに段々と解って来ます。
必ず解ってきますから焦らないでゆっくりとご自分の大切な薔薇たちと向き合って下さいね♪


2195.Re: 待ちにまって
名前:あさこ    日付:12月14日(火) 12時4分
本当にこの掲示板は勉強になります!
本で学ぶより、ずっとわかりやすいです。

我が家では、寒くなってからのほうが粉粧楼の蕾がたくさん上がってきています。
ただいま9個。
全部咲くかは疑問ですが、とりあえず最初の子が開きかけています。
すっかり葉を落としたバラもあれば、これから咲く子もいて、バラっていろいろで
面白いです。そして、思っているよりずっと強いなと感心!


2196.Re: 待ちにまって
名前:シプカ    日付:12月14日(火) 17時7分
薫の君。。。!(きゃ〜、ドキドキ☆)
ソンブロイユ、開花おめでとうございます。
本当に秋の花は格別ですね。
実物の姿と香りを確かめたいと、熱望している品種です。


2198.葉ッパのこと
名前:フレグランス    日付:12月14日(火) 20時38分
Original Size: 660 x 476, 87KB

皆チャマ こんばんは

葉ッパのことが出てましたのでチョツト一言。
温暖化かなにか知りませんが昨今冬まで葉をつけてるの結構ありますね。
落葉植物のバラのサイクルから言っても冬は休眠させた方がいいので1月中旬ぐらいに切り落とすのがいいんですが、
メリーベルさんのように数が多い方はそれなりのやり方で良いと思います。
ズボラな私は2月中旬に剪定すると必然的に枝と一緒に切り落とされます。

先日よく勉強しているバラのウンチクにかけては相手にとって不足のない方(どなたかここに書くのチョット・・失礼)とほぼ一日バラ談義をしてましたが、その方も同意見で冬まで葉があると休眠しないでいいことがないと言ってました。

今咲いている「日なた」の粉粧楼です。ビックリするほどピンクです。



2199.Re: 待ちにまって
名前:まみ    日付:12月14日(火) 22時33分
フレグランスさん、粉鐘楼可愛い色ですね!
もっと白っぽいのしか見たこと無いです。同じバラでも咲くときによって色々変化があって楽しいですね。

皆さん、葉っぱのこといろいろ教えていただいてありがとうございます。とっても為になります。うちの子達はお正月連休に葉っぱ全部とって休眠させたいと思います。


2200.Re: 待ちにまって
名前:ぼちゃ    日付:12月15日(水) 1時55分
フレグランスさんのソンブレイユ、粉粧楼、美しいですね…ほうぅ! ため息がでちゃいます。はじめまして。
長いことROMさせて頂いていましたが、ここはホントに、かゆいところに手が届くと言うか…教科書の隙間が、初心者には難物なのですよねえ。うちはベランダ暮らしですので、癌腫とはあまり縁がないような気がするのですが、黒点病が大繁盛していて、まみさんの御質問と皆様の御回答はとっても参考になりました。そうか…むしっちゃって大丈夫なんですね。
だけど…12月になっても落葉樹が青々しているっていうのも、変な話ですねぇ。うちの萩もようやく数日前から色づき始めました。温暖化でバラが遅くまで咲いてくれるのは嬉しいけれど、植物にとっては、やはりあまりよいことではないのでしょうね…なんだかなあ、って感じです。

あ、シブカさん、ご快復なされてなによりでした ^-^ はじめまして。
バラ大先輩のお話をまたいろいろきかせて下さいね〜♪