2002年9月末に届いた時にはすでに蕾がいくつか付いていました。 鉢植えにして玄関前におきましたが、一向に成長せず。 11月中旬、2つ花が咲き、2ヶ月たっても同じ状態で咲いています。造花か!?と思うほど変化無し。 1月中旬。冬の剪定のために切り、花瓶へ。 |
|
剪定 | |
2003/春 |
。 うっとおしいくらい横にバリバリ全開です。 6月になってようやく咲きはじめました。 咲き始めると早いです。 枝の先にモッサリと花が付きます。 「この程度ならわざわざバラを育てなくても、ゼラニウムで十分」・・・・・・・という思いが一瞬頭を過りました。 株が充実すれば、考えも変わるかもしれません。今後のコメントをお楽しみに。 ※ゼラニウムは日陰の庭では花が咲きません。葉だけを楽しみます |
2003/夏 | 春に3回満開になったら、夏はお休み。 |
2003/秋 | 相変わらず造花のような花持ちの良さ! 秋は、ダンゴ状に固まって咲いた。花の色は濃い |
2003/冬 | |
2004/春 | 5/29開花。咲くには咲いたのですが、根づまりを起こしたらしく、葉が黄色になって落葉。 花も白っぽくイマイチ。うどん粉病が出る。 |
2005/春 | ずっと何年も日に当てなかったため、弱ってしまったらしい。 数輪咲くが、さくらももこの描くバラの絵みたいな咲き方。 色もうすい。 枯れないだけ良しとする。 |
DATA |
|
色 | 淡いクリアなピンク。やや暖色系のピンク。まさに折り紙のピンクの色。 |
香り | 無し |
花の大きさ | 約3センチ |
花持ち | 造花か?!と思うほど長く咲き続け、花の形も乱れない |
棘の様子 | ミニバラ程度 |
日照時間 | 5〜10分 |
感想 | 2ヶ月も同じ状態で咲いているアナタって・・・・・と絶句。 雪に埋もれても元気に咲いてます。 ノアメルに比べると、多少「可愛いかな」という感じ。 色違いの「クリスタルフェアリー」もありますが、若苗の頃から日陰で育てる方が、耐陰性が強いような気がします。クリスタルフェアリーは日向に置いてありますが、生育はボチボチです。これは重要な発見かも!? |