No.16 |
|
■評 シュートも出ずに、一本枯れ、2本枯れ・・・。 結局、変ちくりんなスタンダード仕立てになってしまいました。
|
|
|
No.17 |
|
■評 四つ目垣も「ラティス」と言えばブルジョアっぽい響きです。 それにしても横文字を使うと何とお洒落な響きになるのでしょう。うっとりです。 ただ、あまり多用すると長嶋茂雄さんっぽくなるので気をつけましょう。
■実例 ヘイ、シェフ。サバという漢字はフィシュ偏にブルーと書くのかな(長嶋さん、寿司屋で板前に向かって) |
|
|
No.18 |
|
■評 ヨトウムシって成虫になるとヨトウガ(ヤトウガの表記もあり)と言うのです。 小泉内閣がもめているせいで、ニュースキャスターが「与党が、野党が・・・・・」と言うたびに思い出して気分悪くなります。
それはさておき、後楽園遊園地の”梅図かすおの館”のような響きの「夜盗虫」の句、なかなか洒脱にまとめあげたすみれさんの確かな実力が光っています。 人類のDNAに遥か太古の時代から組み込まれている闇に対する恐怖心、食うか食われるかの闘い、恐らく地球誕生以来45億年のすべてが凝縮されているかのように感じられ、字数以上に迫力を持っています。 日陰川柳のプロとして、今後の活躍が大きく期待されるでしょう。
|
|
|
No.19 |
|
■評 ナメクジが嫌われる原因が今初めてわかったように思えます。 ナメクジ相手にレンタル殻のビジネスは今後流行るかもしれません。
この、「瓶詰め」にした後はいったいどうするのでしょう? こっそりフランスあたりに「カタツムリ(殻無し)」として、ひそかに輸出しているのではないかと、ちょっと心配になります。
|
|
|
No.20 |
|
■評 赤玉土の重さは、ガーデナーのバラに対する愛の重さ、責任の重さです。 これに対して自分の親というものは年を経る事に軽くなるようです。 そんな両親をうすうす感じ、親孝行もしなくては、と言う気持も随所にちりばめられているように感じるのは私だけでは無いはずです。 私はそこまで深く掘り下げてこの句を読みました。 味わい深いですね。
ところで248円は格安です。どこのホームセンターか、こっそり教えて下さい。 |
|
|