新幹線で秋の京都・大阪編
2002.11.18〜20(その2)

2002.11.19の巻

JR西日本グループの「ホテルグランヴィア京都」は従業員の接客も素晴らしく客室も広くて快適でした。そういえば従業員の中にはJRの駅員さんや車掌さんだった方も居らっしゃるそうです。京都駅の真上っていう立地条件もいいですね。

今日も京都で街中を散策します。阪急河原町駅のコインロッカーに荷物をブチ混みいざ出発! あ、デジカメのコンパクトフラッシュ買わなくちゃ!

「先斗町」です。やはり昼間でも独特の雰囲気がありますね。

路地毎にこのような看板が出ていました。「通り抜けできまへん」という表記がたまりまへん。
こちらは「通り抜けできます」バージョン。狭い路地ですから、このような看板は普段の通行の他に防災上も効果があるのでしょう。
ランチタイムを設けている店もありますが、人通りが少なく閑散としています。時々「○○ねえさん」と呼ばれる方が通ったりしてました。
中にはこのようなお店もあるんですね。
先斗町には猫が沢山住んでいました。
歴史を感じさせる建物です。
鴨川に突き当たり、三条大橋に到着しました。
橋のたもとには「弥次さん喜多さん」の像がありました。
三条から商店街を抜けて四条駅へ向かい、市営地下鉄で北山駅下車。「fm-kyoto」(α-STATION)へ行ってみました。実はオイラ、放送局巡ってタイムテーブルやステッカー貰ってくるのが好きなんですよね〜。ちとマニアックかのぉ。(^^)

スカパーの726ch「京都チャンネル」でやっている「α-STATION」という番組でfm-kyotoの「α-SWEET CAFE'」の収録風景を見る事が出来ます。正に見えるラジオ! これ結構好きなんです。(^^) この後、四条へ戻り「錦市場」を散策、生酒の量売りを瓶詰めしてもらい御機嫌で河原町駅へ行き、コインロッカーの荷物を取って阪急電車の6300系「快速特急」(←何処かで聞いたような種別)で梅田駅へ。

写真撮り忘れました...m(__)m
あぁ、でも酔っ払い夫婦の画像は見ない方がいいかも。(^^)

大阪東急ホテル」へチェックインして荷物を置いてから茶屋町をウロついて夕食の店を探します。30分位探し歩いてやっと良さ気な居酒屋を発見! そこは阪急電車の高架下、阪急かっぱ横丁内にある「きのえ」というお店。カウンターの上で大皿に盛り並べられた「お通し」を見ただけでも食欲ならぬ飲欲(?)が湧いて来ます。ジューシーな「カキフライ」や様々な「創作料理」を食せば、アルコールも気付かぬうちに進んでしまいます。(^^) 中でも絶品は裏手でオカンが焼いている「だし巻き」です。プルプルでふわっと柔らかい食感に広がる御出汁の味は忘れられません。

大満足で店を出た酔っ払い夫婦は、妻ちゃんの要望でゲーセンへ向かい「太鼓の達人」(?)を二人でやりまくり、手のマメがつぶれてしまったのでした。(^^; 妻ちゃんはオマケに「ダンスダンスレボリューション」で踊り狂ってました。(^^)

さぁ、ホテルへ戻って早く寝なくては、明日も遊びまくりじゃ!