== 祝 ==
東急・営団・東武 相互直通運転開始!

【其の2】

日付・場所とも変わりまして、ココは
営団日比谷線「人形町」駅の出入口です。

目の前は「甘酒横丁」交差点。そそられる名前ですなぁ。またの機会にゆっくり散歩してみたいと思います。

半蔵門線「水天宮前」駅へ通じる「人形町商店街」です。日比谷線〜半蔵門線を乗り継ぐ時、よくお世話になる通りです。水天宮前から青葉台まで始発電車に座って帰れましたからね〜。数日前までは・・・。(^^)

この商店街も半蔵門線延伸を歓迎しているようです。
途中にはこんなに渋い店もあります。この日は閉まっていましたが和菓子屋さんのようです。
和菓子を食べたがっている妻ちゃん。
妻ちゃんが車道の向こうに何か発見。
人形町今半」(すきやきで有名)のお惣菜屋さんでした。コロッケと焼豚を購入。
「水天宮前」交差点です。
日比谷線人形町駅までは、たったの180mです。
交番の後ろに安産の神様「水天宮」が見えます。
半蔵門線「水天宮前駅」の出入口です。
地下鉄路線図の半蔵門線延伸区間はシールで付け足されていました。
よくお世話になる改札口ですが、当駅始発の電車が無くなってしまった(厳密には早朝に1本あります)ので利用する機会も減るんだろうなぁ。
改札前では熱帯魚が飼われています。綺麗に手入れされており心が和みます。
水天宮前駅のホームです。
駅名板です。(見難くてすみません)
営団8000系に乗って清澄白河へ移動します。行先表示がギッチリ埋まってます。(^^)
都営大江戸線のりかえ駅「清澄白河」のホームです。この駅は渋谷方面からの折り返し列車が多数設定されています。夕・夜間のラッシュ時にも始発列車があるのは嬉しいです。
今回の延伸区間はベンチの形状が凝っていて楽しいです。6人掛かと思ったら1+2+1の4人掛なんですね。背もたれが無い部分は荷物置き場でしょう。
駅名板です。
東急5000系で「住吉」駅に到着。
都営新宿線のりかえ駅「住吉」は上下線(営団ではA線B線と呼ぶ)が2層になっていて島式ホームの向い側(写真右側)は柵で囲われており、将来は豊洲から分岐する有楽町線の支線(将来的にも完成しない公算が大きい)が使用する予定になっていますが、現在は留置線として使用されています。
シンプルなベンチですね。
留置線はこんな感じです。壁面の化粧板は省略されています。
留置線の終端部分。この先、有楽町線の豊洲駅まで計画路線があるけれど完成はいつの日やら・・・。
駅名板です。
東急8500系で錦糸町へ移動します。これまたギッチリ文字だらけ。(^^)

[このページの写真はすべて2003.03.23撮影]

【其の3】へ続く→